このページには、YouTubeやニコニコ動画などの 「Flash Playerで作動するネット動画」が見れなくなった・再生できなくなった・重い・遅い・止まる・おかしい時などの対処法がまとめてあります。

▲上の画像をクリックして個別の解決方法にジャンプできます。
解決方法は症状によって微妙に異なります。
急いでいる方は、上のリンクで飛んで下さい。時間のある方は、一度全文をじっくり読んでからリンクを辿るのがお勧めです。
最新情報
このページの項目
最新情報 解決方法一覧 一般的な解決方法 もっとも効果のある手順
やや症状が重い場合 具体的な症状とその手順 PC の設定を見直す(別ページ)
Flash Playerを更新したら文字化けした
音は出るけど再生出来ない。画面がまっ黒・まっ白・緑・ピンクになる場合
動画サイトがいつも遅い・重い・再生が2~3秒で止まる場合
再生ボタン・その他ボタンが機能していない場合
Silverlight を再インストールしてみる(別ページ)
YouTube にログイン出来ない現象について(別ページ・PC環境限定)
一部の動画だけ再生できない・画質が悪い。一部機能が無効になった (別ページ)
IE8、IE9、Firefox、Chromeのクッキーを削除する方法(別ページ)
(new)スマートフォンの場合 (別ページ)
(new)2012 年6月以降のFirefoxの問題(別ページ)
(new) Windows7で古いルーター・LAN機器を使っている
その他(Firefox、Google Chrome、Opera、Safariなどに良くあるトラブルなど)
※各項目で、同じ話を何度も書いています。同じリンクを何度も紹介しています。
一つ一つの項目を別物と考えてお読み下さい。
みんなの解決方法(アンケート)
「Youtubeが再生できない時、どうやって解決しましたか?」
と題して、アンケートを取っています。
(2012.09.22 集計をリセットしました)

▲ アンケート記入ページ 結果ページ
他の人の解決方法を見る事が出来ます。参考にして下さい。
(参考: 2011.4~2012.9のアンケート結果→ 結果ページ
緊急追記
注意:2012年6月以降、FirefoxとFlash Player や Real Playerとの相性が悪くなっています。
解説・対処法紹介ページ→ 最新のFlash PlayerとFirefoxの相性が最悪('Α`)Firefoxの再設定が必要です。
解決方法一覧リスト
Flash PlayerやActivXで作動するYouTubeやその他の動画サイトの、再生出来ない等のトラブル解決方法は、主なものだけでも以下の方法があります。ほとんどの場合は、太字の項目1.~5.の中の、いずれか1~2個を試せば解決するはずです。
-
PC再起動
-
ブラウザのキャッシュクリア →解説
-
Flashのシステムフォルダのクリア&PC再起動 → 解説
-
Flash Playerのアップデート
(アンインストール後に再インストールするのがベター) → 削除方法 更新方法
-
ShockWave Playerをアンインストールしてから再インストール
→ 削除XP 削除Vista/7 インストール方法
-
Silverlightを再インストールしてみる → 解説
-
ブラウザのスクリプトを一旦無効にしてみる → 解説
-
ブラウザの初期化 → 解説
-
ユーザーファイルの初期化 → XPの場合 Vista/7の場合
-
その他(チェック項目など)
-
PC内部に残ったDNS情報を削除してみる → 解説
-
セキュリティソフトを一旦無効にしてみる・ポップアップブロックを無効にしてみる
(ブラウザやFlash以外に原因があるかも) → 解説:ポップアップについて
(セキュリティソフトに関連する解説は、このサイト内にはありません)
-
ビデオカードドライバの更新
-
ハードウェアアクセラレーターの見直し → 解説
-
ブラウザのセキュリティを初期化する → ここの手順1
-
YouTube側の設定を確認 → 解説
(HTML5プレーヤーが勝手に有効になっている場合がある)
-
最近増えたトラブル:ブラウザの使い方が悪い → 解説
以下、「どれを試して良いか解らない」
「2~3個試してもダメだった」
って方のために、具体的な情報が記載してあります。
一般的な解決方法
Youtubeや他の動画サイトが再生できない場合でも、(その症状が軽い場合は)以下方法で解決する事が多いです。
-
まずはウィルス対策ソフトを一旦無効にしてみる (正常に視聴出来たら対策ソフトが原因)
-
「1.」が原因では無かった場合は以下
-
ブラウザのキャッシュを全て削除する → 解説ページ
-
Flash Player を最新のバージョンに更新する → 解説ページ
-
PCを再起動する (スリープやサスペンドを多用している人は、一度再起動してみましょう。)
-
無効にしてたセキュリティソフトの設定を元に戻す
この手順を上から順に行ってみましょう。
最も効果があると思われる手順
上記操作でも動画の再生が出来なかった場合は、様々な方とコメント欄やメールでやりとりした結果、以下の手順がお手軽な上に効果が高いと思われます。
-
インターネットキャッシュをオールクリアしてみる → 解説ページ
-
ブラウザのスクリプトを一旦無効にしてから終了させ、再度ブラウザを立ち上げて有効にする。→ 解決ページ
-
Google ツールバーをインストールしている場合は、「ポップアップブロック」の項目をオフにする。 → 解説ページ
上記1~3、どれか一つを試してみて 再生出来るようになる場合も結構あるようです。
それでもダメな場合は、Flash PlayerまたはShockWave Playerを再インストールする必要が出てきますが、その場合、Flash Playerを一度アンインストールする事が大切です → 削除方法
やや症状が重い場合・Flashを何度インストールしてもダメな場合
「一般的な解決方法」・「最も効果があると思われる手順」を行っても解決しなかった場合は、以下手順を試して見ます。
* 重要:Flash Playerを一旦削除してからインストール→ 削除の解説ページ インストール解説
* Flash Playerのシステムフォルダを掃除する → 解説ページ
* ShockWave Playerを一旦削除してからインストール
→ XPでの削除方法 Vista/7での削除方法 インストール方法
* ビデオカードのドライバを更新する
(動画再生中にPCがフリーズする場合は、ビデオカードドライバの更新が必要です。)
上記のいずれか一つを実行すれば解決する場合もあります。しかし、複数の項目を 「ある一定の順序」で行わないとダメな場合もあります。 下記の「具体的な症状とその手順」を実行してみて下さい。
さらに症状が重い場合
Flash PlayerやShockWave を何度インストールしてもすぐに再生できなくなる場合は、最終手段として以下(のどちらか)を行ってみてください
* (IEの場合)ブラウザの初期化を行う → 解説ページ
* ユーザープロファイルの再作成 → 解説ページ (注意:PCの設定がほぼ初期化されます)
上記で解決する場合は、ブラウザにインストールしたアドオンが悪影響を与えている可能性が大きいです。小まめにアドオンのアップデートを確認するか、代替ツールを探すなど、根本的な解決が必要になります。
具体的な症状とその手順
その1:「ニコニコ動画は見れるのに、YouTubeは見れない。」又は「YouTubeは見れるのに、Yahoo!動画は見れない」など、一部の動画視聴サイトのみ見れない場合
-
Flash Playerをアンインストール → 削除方法(インストールはまだ行わない)
-
システムファイル内のFlashフォルダの削除
→ Youtubeが重い・遅い・数秒で止まる・Flash再生が重いなどの原因と解決方法
-
PC再起動、インターネットキャッシュをオールクリア
→ キャッシュクリアの手順
-
ブラウザやOSの言語が日本語以外になっていないかチェック
日本語以外が選択されていると、正しく作動しない場合があります。
→ チェック手順
-
ShockWave Player(重要:Flash Playerでは無い)を再インストールする。
→ アンインストールXPの場合 Vista/7の場合 インストール方法
-
Flash Playerをインストール → インストール手順
上の手順を試す場合は、解説の順番通りに進めてください。
その2:Flashを使用した動画サイトがほぼ全て見られない・再生できない場合
-
フラッシュプレイヤーをアンインストール → 削除方法(インストールは最後に行う)
-
PC再起動、インターネットキャッシュをオールクリア → キャッシュクリアの手順
-
ブラウザやOSの言語が日本語以外になっていないかチェック → チェック手順
-
Flash Playerをインストール → インストール手順
上の手順を試す場合は、解説の順番通りに進めてください。
その3:ブログの埋め込み動画だけ再生出来ない、
Yahooブログの動画だけが再生出来ない、ニコニコ動画だけ再生がおかしい場合など
-
これらの症状の場合は、スクリプトの設定が壊れていたり、
ShockWave Playerのアドオンがおかしくなっている様です。
→ Windows7/VistaでYouTubeが視聴できない/ブログに埋め込まれた動画が再生されない。
-
「1.」で解決しなかった場合は、以下リンクの「解決方法」に従い、Flashのフォルダを削除してみて下さい。
→ 知ってる?動画サイトを複数タブで一気に開くとFlash Playerすぐ壊れるんだぜ?
-
上記2つの手順ででまだ改善しないような深刻な場合は、ユーザープロファイルを再作成する必要がありそうです。 → 調子が悪いWindowsを数分でサクッと安定させちゃう裏技
その4:再生ボタン・その他ボタンが機能していない場合
-
これらの症状の場合は、スクリプトの設定が壊れていたり、ActivXやShockWave Playerのアドオンがおかしくなっている場合が多いようです。
-
Flash Playerを一旦削除してからインストール
-
Flash Playerのシステムフォルダを削除
-
ShockWave Playerの再インストール
上記3点を行ってみましょう。「具体的な症状とその手順:その1」と同様の手順で治る場合がほとんどです。
-
今年に入ってから、YouTubeは(小さな)仕様変更を頻繁に行っています。
これらの不具合は数日経つと消えている場合もあります。
Flash Playerを更新したら文字化けした場合
フラッシュプレーヤーをインストールした後、通知画面が文字化けを起こしている時は、インターネットキャッシュが壊れているか、何か変なファイルが残っています。
このページの少し上の「その2:Flashを使用した動画サイトがほぼ全て見られない・再生できない場合」と同様の手順を行う事で解決します
音は出るけど再生出来ない。画面がまっ黒・まっ白・緑・ピンクになる場合
画面がまっ黒・まっ白になる原因は、主に二つあります。
1. YouTubeへのログイン情報がおかしくなっている場合
2. Flashとビデオカードドライバの相性が悪くなっている場合
この二つは、症状は似ていますが解決策は異なります。
YouTubeへのログイン情報がおかしくなっている場合
-
ブラウザのクッキー情報を削除してみる
→ 各ブラウザのクッキーを削除する方法
-
ブラウザのキャッシュを削除してみる
→ ブラウザのキャッシュクリア方法
→ システム内のFlashフォルダ削除方法
Flash とビデオカードドライバの相性が悪くなっている場合
-
動画の上で右クリック → ハードウェアアクセラレーションの設定を変更してみる
→ YouTube の画面がまっ黒・まっ白になる、緑や白の線が入る、音しか聞こえない場合
-
Flash Playerのアップデートチェックをして見る。 → Flash 更新手順
-
ビデオカードドライバを最新の状態にしてみる
(参考:ドライバアップデートで調子が悪くなった場合は、DriverSweeper を試してから再度ドライバ更新してみる)
動画サイトがいつも重い・再生が2~3秒で止まる場合
Google Chromeを使っている場合
→ Google ChromeでYoutubeの動画再生が止まる件について(再生が途切れる, 見れない, Shockwave Flash, 複数ファイルがある) - いろいろ備忘録日記
Chrome内でFlashプラグインが重複している可能性があります。その場合、上記サイトさんの手順で解決します。
その他のブラウザの場合
多くの場合は回線混雑が原因ですが、Flash Playerのシステムフォルダに不具合が発生している可能性があります。以下ページの内容を実行してみましょう。
知ってる?動画サイトを複数タブで一気に開くとFlash Playerすぐ壊れるんだぜ?
↑ Youtubeが重い・数秒で止まる・Flash再生が重いなどの原因と解決方法が記載してあります。
頻繁にこの状態になる人は、ブラウザの使い方を見直した方が良さそうです。
動画サイトがいつも重い・再生が2~3秒で止まる場合(その2)
NTT東・西のフレッツ光を利用している場合は、インターネットの接続方法を確認して見ましょう → IPv6の設定は、有効・無効どっちが良いの?
通信環境やPC環境によっては、IPv6(新しい通信方法)がネット接続に悪影響を与えているかもしれません。
IPv6の有効・無効の設定は、ご自身のPCで両方を試し、良い結果が出るほうを選択しましょう。
その他の解決方法
ブラウザがChromeの場合
* 外部リンク:
Chrome内でFlashプラグインが重複している可能性があります。(いろいろ備忘録日記さん)
chrome ニコニコ動画が見れない 表示関連障害 - Yahoo!知恵袋
2012年7月31日のGoogle Chrome 21リリース以降、
Flashplayerの設定が変更されたことなどにより、動画の再生やFlashの作動が正常に行われない現象が発生しています。
現在、Google Chromeは頻繁にアップデートが行われているので、更新と設定のチェックをこまめに行う必要があります。
ブラウザがFireFoxの場合
* Firefoxの表示がおかしくなった・不具合が起きた時の対処法
Firefoxを利用していて、Youtubeだけじゃなく、JavascriptやFlash全般がおかしい場合は、
Firefoxをセーフモードで起動したり、プロファイルを再作成する事でトラブルを解決する事が
可能です。
Windows +IE以外の組み合わせの場合
* Youtubeが見れない問題: Firefox・chrome・Opera・Safariの対処方法
ブラウザがFirefox、Google Chrome、Opera、Safariなどの場合に良くあるトラブル。
メインブラウザ・IEの両方でFlash Playerをインストールしないとダメな場合あり。
またIEと比較してFlash Playerのシステムフォルダが壊れやすいです。
Macの場合、その他機器の場合
* Mac・AppleTV・その他の機器の場合
簡単な解説があります。情報は少なめです。
OSがWindowsVista/7の場合
* Windows7/VistaでYouTubeが視聴できない/ブログに埋め込まれた動画が再生されない。
UACが過敏に反応したり、ブログ埋め込み動画でトラブルが出る事が多いようです。
* 画面が黒いまま・白や緑の線が入る、音だけ聞こえる場合
この症状は、Flash Playerを更新するだけで解消するかもしれません。
プロバイダー固有の問題
* Youtubeが見れない・Web表示が上手く行かない等々の補足
他サイトへのリンクがメインですが、なかなか解決しない場合は参考にして下さい
再生できる動画と再生できない動画がある。プレーヤーの一部機能が無効になっている
一部のPC環境で「YouTubeのHTML5プレーヤー(テスト版)」が勝手に有効になってしまう現象が発生しているようです。
YouTubeで一部の動画しか見れない/見れる動画と見れない動画がある場合のチェックポイント
HTML5プレーヤーでは、最近アップロードされた動画は再生できても古い動画の再生が出来ない場合があります。
またHTML5プレーヤーが有効になっている場合は、Google Chrome以外のブラウザでは WebM対応プラグイン が必要になります。
WebM対応プラグインをインストールするか、HTML5プレーヤーを無効にする必要があります。
その他:LAN機器・ルーターが古い場合
-
注意
この項目の情報は、まだ完全に確証が取れていません。間違った情報の可能性もあります。
Windows7 + 古いルーター・LAN機器(ファームウェア更新が2008年頃で止まっている製品) の場合、
・Flash動画が再生出来ない
・Flashが正常に作動しない
・(YouTubeに限らず)特定のサイトの表示に時間がかかる
などの症状が発生する場合があるようです。
(必ず発生するとは限らない・詳細な発生条件は不明)
この症状は、Windows Updateなどのタイミングで発生するようです。
古いルーターを利用している場合は、一度モデムとPCを直結し、動画が正常に再生されるかどうかを確認しましょう(セキュリティ的に危険な状態になるので、テストは短時間で済ませましょう。PCには必ずファイアーウォールを導入しておきましょう)
動画が正常に再生される場合は、ルーターを新調しなければ改善しないと思われます。
その他:Flash Playerの更新間隔を変更する
毎日動画視聴サイトを楽しむ方や、頻繁にYouTubeが視聴できなくなる方は、AbobeFlashの自動更新の感覚を短くしてみましょう。トラブルを回避できる可能性が高くなります。
参考(外部リンク)
Flash Playerの自動更新機能を設定する
Flash Playerの自動更新間隔をカスタマイズする: べつになんでもないこと
最近はFlash Playerの更新が頻繁なので、1日1度アップデートチェックする位の設定でも良い気がします。